試しに・・・
[No.68] 2010/04/25 (Sun) 20:46
2010 日本チャンピオン決定審査会
[No.67] 2010/04/19 (Mon) 23:19

3回目の日本チャンピオン

前回のジーガーの時とは違い、そこそこ真面目に見学しました。
とはいっても、見たのは未成犬のメスと成犬外産・内産のオスのみですが・・・
えっと・・・・とりあえずどうぞ

ちなみに犬名は不明






外産オスはわずか2頭の出陳

どちらかと言うと外産好きな私としては寂しい限りです・・・

でも、撮影タイムの時に絶好のポジションで撮れたのはラッキーでした

外産組のチャンピオン
↓ クウ゛ァンタム フォム クロスターモーァ

素晴らしい体つきにホレボレっす
もう1頭
↓ ウ゛ェガス フォム ウ゛ェスターフェン

角度を変えて・・・・

ウイニングラン


『最優』の文字が誇らしげです。

続いて内産オス



カメラのお陰か、今までよりも写真の歩留まりがアップしました。

ちなみに・・・内産は誰がチャンピオンになったのか分かりません。

だってその頃は、沢山のシェパ飼いの方が来てて完全にオフ会状態

展覧会どころじゃありませんよ・・・・
行ってきました、日本CH!!
[No.66] 2010/04/18 (Sun) 21:03
ライトとボニー
[No.65] 2010/04/16 (Fri) 22:03
ボニー
[No.64] 2010/04/15 (Thu) 18:23
最近登場回数が少ないボニー・・・
なので、今回はボニーのみの登場です。

すっかり懐いてくれて、今ではライト同様、私にベッタリになりつつあります。
散歩中でも、(リードの範囲内で)自由にする時はあちこちウロウロしてますが、
『アトヘ』の声符を出せば、シッカリと脚側について歩いてくれます。
人への執着心がライトより強いのか、アイコンタクトはライト以上
・・・と言っても、競技会に出ているようなシェパ達とは比べられませんが・・・
↓ この眼差し・・・たまらん

臭い取りしながら草むらをウロチョロ・・・・

ちょっとは『マテ』もできるようになって、写真を撮るのが楽チンです。

アバラのガリガリ感も、ほとんど気になりません。
まぁ、体重の増え方はかなり控えめにしています。(体重より後肢の筋肉を付けていきたいので・・・)
なので立派な体型まで、あと半年~1年を目処にしています。
クルミと気兼ねなく遊べるようになるのも、その頃かなぁ~~

なので、今回はボニーのみの登場です。

すっかり懐いてくれて、今ではライト同様、私にベッタリになりつつあります。

散歩中でも、(リードの範囲内で)自由にする時はあちこちウロウロしてますが、
『アトヘ』の声符を出せば、シッカリと脚側について歩いてくれます。
人への執着心がライトより強いのか、アイコンタクトはライト以上

・・・と言っても、競技会に出ているようなシェパ達とは比べられませんが・・・

↓ この眼差し・・・たまらん


臭い取りしながら草むらをウロチョロ・・・・

ちょっとは『マテ』もできるようになって、写真を撮るのが楽チンです。

アバラのガリガリ感も、ほとんど気になりません。
まぁ、体重の増え方はかなり控えめにしています。(体重より後肢の筋肉を付けていきたいので・・・)
なので立派な体型まで、あと半年~1年を目処にしています。
クルミと気兼ねなく遊べるようになるのも、その頃かなぁ~~

ペット検出機能だって・・・
[No.63] 2010/04/14 (Wed) 23:49
ネットでよく見ているカメラのサイトに、
『ペット検出機能』ってのが付いたコンデジが発売されてるようで
気になって記事を読んでみた。
その機能が付いているのが
富士フイルム「FinePix Z700EXR」および「FinePix F80EXR」
ペンタックス「Optio I-10」
リコー「CX3」
の3メーカー4機種
比較しているのは3機種。
富士フィルムの「FinePix Z700EXR」
犬モード、猫モードがあるようで、犬や猫の顔を検知すると
自動でピントが合う。(顔検出機能よりは精度は甘いらしい・・・)
簡単に操作できそうで、気軽に撮影するには良さそう。
ペンタックスの「Optio I-10」
どんなペットでも・・・と言う訳にはいかないようで
3匹までだけど、ペットの顔を登録しておくと
対象のペットが正面を向いた時に、勝手にカメラがシャッターを押してくれる・・というもの
コチラの思惑通りに動いてくれない動物・・・
ふとした一瞬に強そうだけど、登録したペットのみなので
自分の飼い犬に限られてしまうのが、玉にキズかな・・・・
最後にリコーの「CX3」
ペットの顔を検出してピントが合うのは富士フィルムと同じ・・・
ペンタックスのように自動でシャッターは押せないけど
操作音やストロボがオフになったりと、動物を驚かせないような工夫がされているらしい。
まぁ、それぞれ良いトコと今一歩なトコがあるみたいだけど
犬飼いの皆さんにはどうかな?と思ってブログに書いてみました。
カメラを買い換える・・・なんて時には、候補に入れてみるのもいいかもしれませんね。
記事はコチラ ↓
デジカメwatch 『春モデル3機種の「ペット検出機能」を試す』
私・・・??
私は買いません
だって、記事内の写真をクリックすると実際の撮影サイズで見ることができるんですが、
やっぱり所詮コンデジ・・・な描写で・・・
使いやすさ・気軽さ・コンパクトさよりも
なにより画質優先な今の私には・・・ちょっと・・・・
レリーズタイムラグ(シャッターボタンを押してから、実際にシャッターが切れるまでの時間)も
コンデジだとかなりタイムラグがあって、一眼のようにパシャパシャ撮れないしね
ミドルクラス以上の一眼にこの機能が付けば、少し気になるかもしれませんが・・・
昨日のクルミ嬢



『ペット検出機能』ってのが付いたコンデジが発売されてるようで
気になって記事を読んでみた。
その機能が付いているのが
富士フイルム「FinePix Z700EXR」および「FinePix F80EXR」
ペンタックス「Optio I-10」
リコー「CX3」
の3メーカー4機種

比較しているのは3機種。
富士フィルムの「FinePix Z700EXR」
犬モード、猫モードがあるようで、犬や猫の顔を検知すると
自動でピントが合う。(顔検出機能よりは精度は甘いらしい・・・)
簡単に操作できそうで、気軽に撮影するには良さそう。
ペンタックスの「Optio I-10」
どんなペットでも・・・と言う訳にはいかないようで
3匹までだけど、ペットの顔を登録しておくと
対象のペットが正面を向いた時に、勝手にカメラがシャッターを押してくれる・・というもの
コチラの思惑通りに動いてくれない動物・・・
ふとした一瞬に強そうだけど、登録したペットのみなので
自分の飼い犬に限られてしまうのが、玉にキズかな・・・・
最後にリコーの「CX3」
ペットの顔を検出してピントが合うのは富士フィルムと同じ・・・
ペンタックスのように自動でシャッターは押せないけど
操作音やストロボがオフになったりと、動物を驚かせないような工夫がされているらしい。
まぁ、それぞれ良いトコと今一歩なトコがあるみたいだけど
犬飼いの皆さんにはどうかな?と思ってブログに書いてみました。
カメラを買い換える・・・なんて時には、候補に入れてみるのもいいかもしれませんね。
記事はコチラ ↓
デジカメwatch 『春モデル3機種の「ペット検出機能」を試す』
私・・・??
私は買いません

だって、記事内の写真をクリックすると実際の撮影サイズで見ることができるんですが、
やっぱり所詮コンデジ・・・な描写で・・・

使いやすさ・気軽さ・コンパクトさよりも
なにより画質優先な今の私には・・・ちょっと・・・・
レリーズタイムラグ(シャッターボタンを押してから、実際にシャッターが切れるまでの時間)も
コンデジだとかなりタイムラグがあって、一眼のようにパシャパシャ撮れないしね

ミドルクラス以上の一眼にこの機能が付けば、少し気になるかもしれませんが・・・
昨日のクルミ嬢




お散歩撮影
[No.62] 2010/04/13 (Tue) 21:38
クルミも撮影
[No.61] 2010/04/12 (Mon) 05:01
夜桜・・・
[No.60] 2010/04/11 (Sun) 22:54
乗り換えました。。
[No.59] 2010/04/10 (Sat) 08:52
色々とあって、カメラシステムをキャノンからニコンへ変えました。
以前に亡くなった、義父が所有していたニコンのカメラとレンズ・・・
それを使っています

ボディが、ニコンD300S・・・キャノンで言えば、7D
レンズが
AF-S ED 24-70mm F2.8D
AF-S ED 80-200mm F2.8D
AF 50mm F1.4D
の3本、型の古いレンズですが、上の2本はキャノンで言う標準&望遠ズームのLレンズ
今でも現役で活躍できる、当時のニコンの高級レンズ。
他にもレンズはあったのですが、フィルムがメインの義父・・・
D300SをメインにするとAFが使えないので、そのまま封印。。。
そのほかに、
ストロボ、ガイドナンバーは50(古いので、マニュアルでのみ使用可)
三脚(ベルボンのエル・カルマーニュ630とネオ・カルマーニュ830の2本)です。
操作に慣れたキャノンだったらな~とは思いましたが
キットレンズしかないEOS Kiss X2に比べ
連写の効くボディに(秒間7コマ)、Lレンズクラスの口径の大きな2本のズームレンズ・・・
比べるまでもなく、コチラを使ったほうが撮影の幅はグッと広がります。
マニュアル発光のみですが、外部ストロボも、あれば非常に便利だし・・・・
ってことで、これからはニコンでいきます。
操作性が全く違うので、慣れるまで時間が掛かりそうですが
今までよりも、いい写真が撮れそうです。(まっ、機材が良くても腕が伴わないとね
)
なので、今年の日本チャンピオンの見学はコレで行きます。
以下、試写画像なので、サッと撮っただけですが
シャープさ・ボケ味・色乗り・・・最高です。
ちなみに、一枚目と二枚目の写真はコントラストなど、かなりイジッてます。


ストロボ使用

以前に亡くなった、義父が所有していたニコンのカメラとレンズ・・・
それを使っています

ボディが、ニコンD300S・・・キャノンで言えば、7D

レンズが
AF-S ED 24-70mm F2.8D
AF-S ED 80-200mm F2.8D
AF 50mm F1.4D
の3本、型の古いレンズですが、上の2本はキャノンで言う標準&望遠ズームのLレンズ

今でも現役で活躍できる、当時のニコンの高級レンズ。
他にもレンズはあったのですが、フィルムがメインの義父・・・
D300SをメインにするとAFが使えないので、そのまま封印。。。
そのほかに、
ストロボ、ガイドナンバーは50(古いので、マニュアルでのみ使用可)
三脚(ベルボンのエル・カルマーニュ630とネオ・カルマーニュ830の2本)です。
操作に慣れたキャノンだったらな~とは思いましたが
キットレンズしかないEOS Kiss X2に比べ
連写の効くボディに(秒間7コマ)、Lレンズクラスの口径の大きな2本のズームレンズ・・・
比べるまでもなく、コチラを使ったほうが撮影の幅はグッと広がります。
マニュアル発光のみですが、外部ストロボも、あれば非常に便利だし・・・・
ってことで、これからはニコンでいきます。
操作性が全く違うので、慣れるまで時間が掛かりそうですが
今までよりも、いい写真が撮れそうです。(まっ、機材が良くても腕が伴わないとね

なので、今年の日本チャンピオンの見学はコレで行きます。
以下、試写画像なので、サッと撮っただけですが
シャープさ・ボケ味・色乗り・・・最高です。
ちなみに、一枚目と二枚目の写真はコントラストなど、かなりイジッてます。


ストロボ使用
